普通に考えて、自分からの電話が相手にいつも非通知でかかってしまって良い人はまずいないと思います。非通知拒否にしている人も多いでしょうし…。
しかし楽天モバイルの電話においては、そんな状況が多くみられるようです。
それにはWi-Fi接続による使い方が関係しています。
楽天モバイルで電話が非通知になる理由と対策についてまとめていきます。
お困りのあなたの参考になれば幸いです。
Contents
まずは設定が非通知になっていないかを確認
楽天モバイルで意図せず非通知になってしまう場合、ほとんどWi-Fi接続下での発信が原因なのですが、大前提として設定が非通知になっていないかは確認しておきましょう。
ちなみに楽天モバイルの電話についての話ですが、この記事における電話の話は
無料通話アプリ『楽天リンク』を利用している前提で話が進みます。ご注意ください。
非通知の設定は楽天リンクアプリの設定の中にはありません。
楽天モバイルユーザーのアプリ
『my楽天モバイル』から設定する必要があります。
以下、設定手順です。
①ホーム画面から『my楽天モバイル』を選択します。

②ホーム画面の右上三マークか、画面下のメニューから契約プランを選択してください。(どちらからでも進めます。)

③メニューの中に『発信者番号非通知』の項目がありますので、こちらをタップしてON/OFFを設定できます。丸いボタンマークが左側にあればOFFの状態です。

まずは設定が非通知設定ONになっていないか確認しましょう。
タップ式のON/OFFなので、いつのまにか触ってしまった可能性もあります。
まずはチェックしてみてください。
楽天モバイルの電話が非通知で発信されてしまうのは、Wi-Fi接続のみで接続されているから
楽天モバイルの電話が非通知で発信されてしまう一番の原因は、Wi-Fiのみつながっている状態で発信したからです。
自宅に固定回線を導入して、Wi-Fi接続を出来るようにしている方は多いでしょう。
自宅に帰ってきて、Wi-Fi接続に切り替えるだけなら良いのですが、楽天モバイルのデータ通信をしないようモバイルデータをOFFにしてしまう人は要注意です!
楽天リンクはWi-Fi接続のみで発信すると、非通知で相手に表示される仕様になっています。
わたしも家ではWi-Fi接続していますので、その状態でモバイルデータをOFFにしてみました。
結果、確かに非通知状態で相手に着信してしまいます。

楽天リンクはWi-Fi接続のみで発信すると、非通知設定になってしまう。
Wi-Fi&モバイルデータなら非通知にはならない。
家にいる時でもモバイル通信をONにしておく必要がある
つまり家にいるときでもモバイル通信をONにしておく必要があるということです。
Wi-Fiの状況にもよりますが、余程のことがない限り家の中ならWi-Fiが途切れてモバイルデータに切り替わることはないと思います。
それでも気付かずモバイルデータをONにして、ギガを消費するのは絶対にイヤ…というひとは楽天リンクを使う時だけモバイルデータをONにする必要があります。
今のところ対応策としてはこれしかありません。
【注意】例外機種も報告されている
なおWi-Fiとモバイルデータ両方をONにした状態でも、非通知設定になってしまう機種もあるようです。
Redmi Note 9S,Redmi Note 10 Pro,Mi 11 Lite 5Gなど、またOPPOの一部機種でもその可能性が指摘されています。
私の方にもこれらの機種がないので、検証できましたらこの件は記事をアップしたいとおもいます。
楽天リンクは海外での利用などを想定していた?
このような仕様になっているのは、海外でも楽天リンクを利用できるように想定していた部分もあるのかな…と感じています。
楽天リンクにログインさえしていれば、海外に行ってもWi-Fi環境さえあれば通話を使うことが出来るわけです。
この辺りはサービス開始当初メリットとして推していた部分なので、現在でもこういった仕様になっているのかなぁ…と推察します。
しかしそれで発信ができても非通知になってしまうのでは、海外利用に縁のない人にはデメリットにしかなりません。
楽天モバイルには早急な改善を求めたいですね。
まとめ:楽天モバイルの非通知発信を避けるには、Wi-Fi接続時でもモバイルデータをONにしておきましょう。

楽天モバイルの通話アプリ、楽天リンクを利用していていつの間にか非通知で発信してしまうのは、Wi-Fi接続のみで発信されていることが原因です。
家にいてもモバイル通信をONにしておくことで、非通知発信は避けることができます。
どうしてもモバイル通信は切っておきたい人は、その都度モバイル通信をONにするしかありません。