こんにちは!チチ猫です。
2020年4月より、MNOとして本格的にサービスを開始した楽天モバイルのプラン…
楽天アンリミット。
あなたも申し込みましたか?すでに使い始めていますか?
使い始めて、すぐ疑問に思うのは楽天モバイルの特徴でもある…
『楽天エリア』です。
楽天の通信は…
- 楽天が自社で整備した『楽天エリア』
- KDDIの設備を借りて運用している『パートナーエリア』
の二つがあります。
- 自分の住んでいるエリアは『楽天エリア』なのか?『パートナーエリア』なのか?
- 楽天エリアにいるはずなのに、楽天回線につながらない。
- どうすれば楽天回線につながるの?
使っていくと、こんな疑問が出てくるでしょう。
私の自宅は埼玉県南東部。楽天エリアとパートナーエリアが混ざっているエリアです。
私も最初楽天エリアにいるのに、楽天回線につながらないことがよくあり困りました。
かなりイライラしたのを覚えています。
色々試した結果をレポートしたいと思います。
- 楽天モバイルの回線提供の現状。
- 楽天エリア・パートナーエリアのチェック方法。
- 楽天エリアにいても繋がらない場合の対処法。
楽天モバイルエリアの現在の状況
楽天モバイルのアンリミットのエリアについての現在の状況はどうなっているでしょう。
現在、楽天エリアは都内・東名阪の都市部のみ拡充されています。

関東地方の楽天エリアマップ。
濃いピンク色で表示されているのが、楽天エリアです。
非常に狭いのがわかります。
薄いピンクの部分はパートナーエリアです。
auの回線を利用してつながるエリアです。
このエリアでほぼ郊外のユーザーはカバーされています。

私の住んでいるのは〇で囲んだあたりです。
(ざっくりで申し訳ありません。)
この辺りなら車で移動できる範囲なので、濃いピンクと薄いピンクのあたりを色々移動して回線をつかめるかどうか、調べています。
境目の通信はどうなる?
回線を契約してから半月ほど境目のあたりの通信がどんなものなのか、早速みてみましょう。
つながっているのは楽天回線かパートナーエリアかを調べるには
まず、自分の今いる位置で繋がるのが楽天回線なのか、パートナーエリアなのかを判別する必要があります。
調べるためには、my楽天モバイルを起動しましょう。
my楽天モバイルは通信容量のチェック・サービスの契約/解約・通信エリアのチェックなど、色々なことが出来るユーザ専用サイトです。
楽天ユーザーならこのアプリは必須なので、必ずダウンロードしておきましょう。
ログインしてホーム画面が下の画像です。

画面の中央付近、赤枠の部分を見れば繋がっている回線が楽天エリアなのか、パートナーエリアなのか一目瞭然でわかります。
エリアの境目はなかなか楽天回線をつかまない
契約してから数日、意気揚々と楽天エリアに移動して通信速度を測定しよう!
と意気込んでいたものの・・。
いっこうにつながらない楽天回線。
濃いピンクのエリアにいるはずなのに、全然つながらない。
全く意味がわかりません。

そこで、マップでいう〇円の真っピンクの部分へ移動してきました。
『ここならつながるだろう・・。』
しかし、つながらない・・!
ここまでくるとイライラMAXです。
いくらなんでも、ここまでつながらないのはおかしい。
ちょっと設定をチェックすることにしました。
APN設定をチェックして問題なし。念のため再度設定しなおして接続しなおしました。
ちなみに楽天モバイルのAPN設定値は以下のとおり。
APN名 | 楽天(rakuten.jp) |
APN | rakuten.jp |
MCC | 440 |
MNC | 11 |
APNタイプ | default, supl, dun |
APNプロトコル | IPv4/IPv6 |
APNローミングプロトコル | IPv4/IPv6 |
PDPタイプ | IPv4/IPv6 |
これを打ち込んで保存すると、しばらくグルグルしたあと・・。
繋がりました!
やっと先ほどの緑色のステータスバーになりました。
(パートナー回線のステータスバーは灰色です。)
ちょっとテンションあがりました💦
しばらく回線速度など調査していましたが、その後移動したところ、数百メートルも行かないうちにパートナーエリアに戻ってしまいました。
そこではいくらAPN再設定しても、事業者を再選択しても戻りませんでした。
また先ほどのエリアに戻って、APN設定の有効/無効を繰り返していたらつながりました。
真っピンクのエリアでも差がある。
ここまでで分かったのは、真っピンクの楽天エリアにいたとしても繋がるかどうかは回線の状態によって違うということでした。
特にさかい目(楽天エリアとパートナーエリアのさかい。)ではまずつながりません。
真っピンクの楽天エリアに入ってきても、接続状態の差はハッキリしています。
ここまでくると、このマップ情報もちょっと誇張してかかれているのではと疑いたくなってきます。
まぁ、サポート体制にしろエリアにしろ”見切り発車”でスタートした感は否めないので、この一年間に期待といったところなのでしょうか。
楽天エリアに入らないとメリットが得られない
楽天エリアで回線がつながったところというのは、ある程度安定して接続されていました。通信速度も大手キャリアに引けをとらない速度がでていました。この速度で無制限につながるのであれば、都内など安定して楽天回線がつながる人はうらやましい限りです・・。
楽天モバイルの通信速度
ご覧になっているあなたのご自宅が楽天モバイルの通信エリアだった場合、どのくらいの通信速度がでるのでしょうか?
私の自宅はまだ楽天エリアではありませんので、実際に楽天エリアまで移動して通信速度を測定してみました。17~18時台はみんなが通信する時間帯で通信が遅くなる混雑時間帯と呼ばれています。あえてそのくらいの時間に測定してみました。

下りの通信速度は39Mbpsを超えました!
これは通信速度ではアドバンテージのあるUQモバイルや、ワイモバイルといったキャリアでもなかなか出す事のない高速通信です。
通信速度はその日の通信状態や時間帯、ユーザーが利用する端末…など色々な要素がからみ合って変化するので、楽天エリアにいるから必ずこのくらいの速度がでるというものではありません。ひとつの参考として考えてください。
楽天エリアなら通信は使い放題?
このように楽天エリア内であれば、通信容量を気にせず高速通信を使えるのです。
楽天モバイルの公式HPでは、公平なサービス提供のため通信制限することがある‥と明記されています。
どうやら、一日の通信が10GB以上に達すると最大3Mbpsに制限されるようです。
実際、過剰な通信データの制限についてはどのキャリアでも実施しているものです。
一日あたり10GBまでが過剰な通信に当たるかどうかはそれぞれの感覚や、使い方もあるので一概には言えませんが…
制限がかかってしまっても最大3Mbpsでの通信が可能で、日付が変わればリセットされますのでその点は安心です。
完全無制限に使いまくって、制限が全くないというものではないのは覚えておいてください。
それでも一日10GBはかなり多い通信量です。
今まで通信容量と費用を気にしながら通信していた人にとっては、大きなメリットなのは間違いないでしょう!
楽天がつながらない時の対処法
楽天回線がつながらない時の対処法をお知らせします。
APN設定を見直す
まず、先ほど紹介したAPN設定を見直しましょう。基本的には楽天モバイルの動作保証端末であれば、自動的に設定されます。
動作保証端末以外では手動で設定する必要があります。
わたしの端末は保証端末のOPPO RenoA128GBでしたが、つながらない時がありました。そんな時はAPN設定を再チェック。それでつながる時があります。
通信事業者を選択しなおす
APN設定ともうひとつ、『通信事業者』の設定も見直しました。基本的にはこれも自動的に選択する設定にしていますが、手動で『Rakuten 4G』を選択するとつながります。
アンテナを設置する
楽天モバイルの利用している通信バンド(周波数帯)はband3のみです。このバンドは高速通信が可能な反面、建物内や障害物のある状況では電波がまわりこまず、不安定になります。
『楽天エリアに住んでいるのに、家の中だとつながらない。』
このように感じた場合、楽天モバイルでは屋内でつなえるホームルータを配布しています。

それが、この『楽天casa』です。
こちらは自分でLANケーブル・電源などをつないで設置する形ですが、無料で利用出来ます。(事務手数料3,000円がかかります。)ただ、利用には以下の条件がありますので注意してください。
- 楽天モバイルを契約していること
- 楽天ブロードバンドを契約していること
二つ目の楽天ブロードバンドとは、家で利用する光回線のことです。
対象は
- 楽天ひかり ファミリープラン(戸建て)
- 楽天ひかり マンションタイプ(集合住宅)
になります。
改善希望をだす
my楽天アプリから通信の改善希望を送信出来ます。
『my楽天アプリ』→『サービスエリア情報』→『マップを表示』。
画面の下の方までスクロールすると『ご要望』と書かれたフォームに進む画面が出てきます。

利用しているエリアや状況を書き込めるので、もし楽天エリアなのにつながらない・・・。という状況があればこちらから改善の要望をだすのもひとつです。要望が多ければ優先的に改善に着手しますので積極的に活用してみましょう。
一年様子をみるor解約してしまう。
なにせ今回の楽天モバイルについては、1年間無料キャンペーンまで打ち出して契約者を募っているわけですが、裏をかえせば
『ちゃんとしたサービス提供まで1年間猶予をください!』といっているようなもの。ハッキリ言ってまだまだ、3大キャリアに大きく及ばない安定感なのは否めません。最初から過度な期待をもって契約するのは、現時点ではNGといえます。
無料期間で改善がみられないようなら、スパッと切ってしまうのが良いかと思います。
これから契約したいんだ!という人はあくまでサブ回線としての契約を。現状ではメインとしての運用はおススメできません。
まとめ:今後の対応に期待
ここ2週間くらい電波を求めてさまよった結果、確実に楽天エリアとして表示されているところでもつながらない、不安定なエリアがあることは間違いありません。
さかい目あたりに住んでいるんだけど・・・という人は過度な期待は禁物です!とにかく現時点で
『うちでは通信が安定していて、速度も速くて快適だよ!』
という人はラッキーです。まだ契約数自体も多くなく、つながりさえすれば高速に快適に使えます。この一年間でエリア・通信の安定感が増せば、固定回線の代わりとしても検討できるほどのポテンシャルを秘めているといえます。今後の設備の拡充に期待しましょう。
【追記】先日、近所で楽天モバイルのアンテナ工事があると聞いて取材してきました。
楽天モバイルのエリア拡大計画の現状を取材。アンテナの設置は進んでいるが…。今後のエリア拡大計画の展望!
予定より早いペースでアンテナの設置を急いでいるのは間違いないようです…。
上記の記事でも紹介していますが、楽天モバイルのエリア検索に10月末開通予定のエリアと、12月末開通予定のエリアが表示されるようになりました。
是非チェックしてみてください。
ここでエリアに入っていれば、使い放題のエリアになる日も近いといえます。
楽天モバイルを契約する方はお試しで…くらいのつもりで使ってみましょう。