Contents
キャリア各社が新料金プランを続々発表!
新料金プランってどんなものだろう?
って気になって検索した人も多いと思います。
ニュースなんかでも盛んにこの話をとりあげています。
2019年10月からは各キャリア総務省の指導に基づいて新料金プランを施行していきます。
今回の主な料金プランの見直しポイントはこちらです。
- 『○○年縛り』と言われる複数年にわたる長期契約の廃止。
- 更新月以外に解約した場合の『違約金』の廃止、もしくは上限1,000円への値下げ。
- 基本料金と端末代を分離させる。
- 端末代の値引き上限は20,000円まで。
菅官房長官の『携帯料金は4割ほど削減できる可能性がある』。といった発言があったのを記憶している方も多いと思います。
それを現実のものにするべく、キャリアは新料金プランを続々うちだしているのですし。
UQモバイルも新料金プランを発表!
大手キャリアも新料金プランを発表しましたが、『UQモバイル』も新料金プランを発表しました。
UQモバイルはauのサブキャリアとして、格安&高速通信を実現している人気のキャリアです。
もともと、UQモバイルは
『おしゃべりプラン』『ぴったりプラン』という比較的シンプルな料金プランを軸に格安なプランを提供してきました。
ユーザーにとって、今回の総務省の指導に基づく新料金プランはお得になるようにみえますが、本当のところはどうなのでしょう。
実際に料金をシミュレーションして比較・解説していきます。
新料金プランは『スマホプラン』のみ!
今回の新料金プランの名称は『スマホプラン』。
と呼ばれるものです。
シンプルを極め、新料金プランはこのプラン一択となっています。
主な特徴をあげると・・
- 通信容量に応じたS・M・Lプランの3種類。
- 余ったデータ容量は翌月に繰り越し。
- 契約解除料はなし。
- 無料通話はオプションになり、削減も可能。
- マンスリー割は廃止。
- 端末購入は一括購入・24回払い・36回払いから選べる。
などがあります。ひとつひとつを細かくみていきます。
通信容量に応じたS・M・Lプラン。
今回のプランは以前の『ぴったりプラン』、『おしゃべりプラン』と同じようにS・M・Lプランの3種類に分かれています。
Sプラン | Mプラン | Lプラン | |
月額料金 | 1,980円 | 2,980円 | 3,980円 |
家族割適用時 | 1,480円 | 2,480円 | 3,480円 |
データ容量 | 3GB→4GB | 9GB→12GB | 14GB→17GB |
通話料 | 20円/30秒 |
※データ増量分は通話オプション加入+au ID登録で無料で増量できます。
注目すべきは基本データ容量。
以前は2年間、本来有料の『増量オプション』を無料として増量分も足して
3GB・9GB・21GBになっていました。
無料期間の2年間が終わると、それぞれ
2GB・6GB・14GBに減ってしまいます。
しかも、増量分は毎月自動的に付与されるものではなく自分でチャージしないといけないものでした。
オプション無料の期間があったり、増量分があったりと
『プラン内容が複雑だな・・』と感じるひとつの要因になっていました。
スマホプランは通信容量・月額料金共にずーっと変わりません。
2年目以降になっても料金は1,980円のまま。(※Sプラン)
2年目以降になっても通信容量は3GBのまま。(※Sプラン)
わかりやすさを意識したシンプルなプランです。
※後日データ容量は通話オプション加入+au ID登録で無料で増量できるように改善されました。
あまったデータ容量は翌月に繰り越し。
UQモバイルの大きな特徴といえる
残ったデータ容量の繰り越しができます。
繰り越しについては、ほぼすべての格安SIMキャリアが可能です。
UQモバイル・Y!モバイルはau及びソフトバンクのサブキャリアという位置づけです。
いわゆる『格安SIM』キャリアは通信速度に問題があります。
通信の混雑時間帯には、通信がおそくなったりつながらなくなったりしてストレスの一因になります。
その点速度面で優遇を受けているサブキャリアは、大手と変わらない通信速度を実現しています。
UQモバイル・Y!モバイル共に人気のキャリアなわけですが、大きな違いの一つとしてあげられるのが、
データ容量の繰り越しができるか、できないかです。
Y!モバイルにはデータ繰り越しはありません。
UQモバイルには繰り越しと共に『節約モード』という機能もありますので、うまく通信容量を節約すれば、どんどんデータ容量を増やすことができるのです。
契約解除料なし。
今回の新料金プランの目玉といってもよい
契約解除料の撤廃。
いままで横行してきた”複数年縛り”に用いられてきた、更新月以外の解約に対する違約金は主に9,500円と高額なもので、他社への乗り換えを難しいものにさせてきました。
今回の総務省の指導に基づき、違約金の上限は1,000円へと変更されました!
UQモバイルの場合には契約解除料は完全に撤廃。
これにより契約後いつ解約しても違約金が発生することはありません。
無料通話はオプションになり、別途選択が必要。
ここからは、少し内容がネガティブに感じられるかもしれないような変更点
『おしゃべりプラン』、『ぴったりプラン』共に通話に関しては1回5分の通話が何回でも無料になるプランか、通信容量に応じて月間の無料通話時間が定められたプランか選択することができました。
つまり、月額料金は無料通話込みの値段だったというわけです。
今回のスマホプランについては基本料金に無料通話分は含まれていません。
無料通話に関してはオプションになり、オプションを付けなかった場合の通話については30秒ごとに20円に通話料がかかることになります。
オプション料金は
かけ放題オプション(一回の通話10分まで無料) | 700円 |
通話パックオプション(国内通話60分まで無料) | 500円 |
というふたつのオプションを付けることができます。
かけ放題オプションは要望の多かった一回の通話時間を5分から10分に増やしたものになっています。
毎月通話は結構するという人は必ずオプションを付けましょう。
通話料金によって高額な請求を受けてしまう可能性もありますので、注意してください。
裏を返せば『通話をすることはあまりない。通話い通話アプリで必ずする』というような人は基本料で済みますので、お得です。
一見無料通話がオプションになってしまったのは、毎月のすごく負担増になってしまって損しているように感じますが、基本料は1年目以降もずーっと変わらないことによって料金は平均化され、
いままでのプラン
一年目1,980×12=23,760
+
2年目2,980×12=35,760
=59,520円
新料金プラン
2,680(基本料+かけ放題オプション)×24=64,320円
2,480(基本料+通話パックオプショ×24=59,520円
となり、通話パックオプションであれば月額料金は今までの無料通話込みのプランと変わらないことがわかります。
かけ放題オプションの場合は2年総額で5,000円ほどの負担増です。
実はそれほど無料通話がオプションになったことの影響は大きくないのです。
さらに長期で使っていく場合、新料金プランの場合料金が変わることはありませんので
通話パックオプションの場合3年間の継続利用で。
かけ放題オプションの場合4年間の継続利用で。
既存の料金プランより料金が削減される結果となります。
マンスリー割の廃止。
より月額料金に影響を及ぼすのは、こちらの方です。
UQモバイルには端末購入の補助プランとして
『マンスリー割』がありました。
端末購入代金をキャリアが月々決められた金額支払い補助し、補助金額の多い機種だと
実質105円
で購入することも可能だった大変お得な割引でした。
総務省の指導の柱となる考え方の大きな部分の一つに、
『月額基本料部分』と『端末購入』部分を完全に分離プランとする
というものがあります。
先ほどみた月額基本料については、長期利用する人ならかろうじて削減される可能性があることがわかりますが、そちらで削減されても
端末購入を考えている人はそこに端末購入代金がそのまま加算されることになります。
今回の総務省の指導の内容だと、どのキャリアの料金プランも同じようになり個人的には
月額料金もそれほど削減にならないし・・
端末代金もダイレクトに乗ってきてしまう・・
まさに改悪としか言いようのない変更であるように感じています。
切り離して考えて一部の超ライトユーザーだけは月額料金がさがって
月額料金が削減された!!っていえるかもしれませんが、使っていれば端末を必ずどこかの時点で買い替えなければいけないわけで、その部分が加算された場合はトータル的に負担増になるのは避けられません。
これはUQモバイルに限ったことではなく、すべてのキャリアに言えることだと思います。
端末代金は一括。もしくは24回・36回の分割購入で選ぶことが出来る。
端末代金に関しては大手キャリアは
2年間使った時点で端末を返却して機種変更し、それ以降の支払いを免除するといったプランを主に発表しています。
それでも端末代金は月々3,000円~5,000ほどの分割支払いになり、とてもトータルで料金が削減されたとは言い難いものです。
UQモバイルは現時点(2019年9月時点)では端末料金サポートに関するプランを打ち出してはいません。
こちらもダイレクトに機種代金が毎月支払いになるわけですが、UQモバイルで取り扱いのある機種は主にミドルスペックのコストパフォーマンスの高い機種がほとんどです。
現時点でAndoroidスマホのほとんどがほとんどが支払い総額31,644円に設定されています。
もしこの金額のまま24回の分割支払いを選択した場合、1318.5円となります。
月額料金にプラスしてこの端末料金を支払いしなければいけない計算になります。
iPhoneに関してはiPhone7までの機種を取り扱いしています。
最新機種の取り扱いはありませんので、ご注意ください。
現時点でのiPhone7(32GB)の支払い総額は62,748円。
こちらを24回分割で計算した場合、2614.5円の支払いとなります。
端末料金込みの支払い例比較。
それでは実際端末料金を込みにして、既存の料金プランと比較してみたいと思います。
端末はUQモバイルの取り扱いの中では最新の
P30liteを購入した場合の2年間の支払い総額で比較します。
HUAWEI のP30liteは大手キャリアでも取り扱いが復活したPシリーズの最新版P30のミドルスペックモデル。トリプルAIカメラを搭載。
チップセットにHUAWEI Kirin710を搭載し、サクサク動作。
高性能CPU・大容量メモリ・大容量バッテリーを実現した超コスパモデルです。
従来のプランでの支払い総額は・・・。
既存の『おしゃべり』『ぴったり』プランで利用した場合は支払い総額はどうなるでしょうか。Sプランでの計算です。
まずは、基本料金。
1年目は1,980円×12=23,760円。
2年目は2,980円×12=35,760円。
2年間の合計が23,760+35,760=59,520円になります。
そして端末料金。
マンスリー割を適用した場合、毎月の割引額は216円です。
つまり、月1080円の24回払いになるわけです。(初回のみ1,620円支払い。)
1080×24=25,920+540(初回加算分)=26,460円
端末料金も含めた2年間の支払い総額は
59,520(基本料金)+26,460(端末料金)=85,980円
になりました。
新料金プランの支払い総額は・・。
対する新料金プラン『スマホプラン』の場合はどうなるでしょうか。
通話オプションは『かけ放題オプション』を選択。
同じくP30liteを24回分割購入した場合で計算します。
基本料金
1,980+700=2,680(基本料+オプション)×24=64,320円
端末代金
1318.5円×24=31,644円
※今後割引プランが発表されるのか・・どのような割引プランになるのか不明ですので、単純に現行の料金を採用しています。
支払い総額は・・
64,320+31,644=95,964円
やはり、新プランの方が割高な結果に・・。
結果、新プランの総額95,964円。
既存プランの総額85,980円。
その差は9,984円。
新プランの方が約1万円割高な結果になりました。
まとめ
今回の総務省指導に基づく、各社が打ち出した
新料金プランは基本的には安くはならない!
というのが個人的な見解です。
これは、なにもUQモバイルに限ったことではなくすべてのキャリアにおいて同じことです。
ただ、途中解約したとしても違約金は発生しないわけですし、何年使っても料金は変わらない。
分かりやすくはなりました。
乗り換えのハードルも相当に下がったといえます。
端末もミドルスペック機種、特にコスパの高い機種への買い替え需要が増えると見込まれています。
これからはうまく乗り換えも利用しながら、ランニングコストは賢く抑える時代といえるかもしれません。
あとは、UQモバイルの端末に対する割引プランの発表に期待ですね!