ようこそ『MNPのコンシェルジュ』へ。
今回は、話題の楽天モバイルのSIMを最新のiPhone12で使ってみたお話です。
こんな疑問についてお答えします。
- 楽天モバイルのSIMカードってiPhoneで使えるの?
- 楽天モバイルのSIMカードをiPhoneでどう使う方法は?
- iPhoneで楽天モバイルのSIMカードを使うメリットは?
あなたもこんな風な疑問をお持ちではないでしょうか?
国内のスマホユーザーの約半分がiPhoneを使っていると言われています。
キャリアにとってiPhoneを不便なく使えるように対応することは死活問題です。
2020年第四のキャリアとして運営している楽天モバイルも、その点については少しづつ対応しているところです。
そもそもキャリアとしての信用を積み重ねないと、最新のiPhoneを取り扱うことは出来ません。
現時点ではiPhoneの販売の部分については、一部の機種を取り扱うにとどまっています。
楽天モバイルのSIMカードをiPhoneで使う場合には、端末を自前で用意してそこにSIMカードを挿す必要があります。
今回私はiPhoneの最新機種をサブブランドである、ワイモバイルも取り扱いを開始したということで実際にiPhone12を購入しました。
楽天モバイルのSIMカードも手元にありますので、実際につかってみました。
実際に楽天モバイルのSIMカードを使う手順と、活用法をレポートしていきます。
- 楽天モバイルのiPhone対応状況
- iPhoneで楽天モバイルのSIMカードを使う手順。
- iPhoneで楽天モバイルのSIMカードを使うメリット。
Contents
楽天モバイルはすべてのiPhoneには対応していない。2020年4月【追記あり】

現時点で楽天モバイルでは最新の機種はおろか、新規販売に対してはiPhoneの取り扱いがありません。
楽天モバイルでiPhoneを使う場合には、端末を持ち込みでSIMカードのみ契約するしかありません。
しかも全ての機種に楽天モバイルのSIMカードが対応しているわけではないので、注意してください。
楽天モバイルのiPhone対応状況。
楽天モバイルで使えるiPhoneは
iPhone XS、iPhoneXR以降の機種のみとなっています。
比較的新しい機種しか使えないということですね。
機種 | 楽天エリアデータ使い放題 | 国内通話かけ放題 | 海外66の国と地域グローバル無料 |
iPhone6シリーズ | × | × | × |
iPhone7シリーズ | × | × | × |
iPhone SE(第一世代) | × | × | × |
iPhone8シリーズ | × | × | × |
iPhone X | × | × | × |
iPhone XS | 〇 | 〇 | × |
iPhone XS MAX | 〇 | 〇 | × |
iPhone XR | 〇 | 〇 | × |
iPhone SE(第二世代) | 〇 | 〇 | × |
iPhone 11シリーズ | 〇 | 〇 | × |
iPhone 12シリーズ | 〇 | 〇 | × |
iPhone Xシリーズでも、iPhoneXS以降でないと使えません。
Andoroid機種なら66の国と地域で2GBまで追加料金なしで通信が可能ですが、iPhoneの場合新しい機種でも海外利用はできません。
しかも楽天モバイルの公式HPからは、
※お持ちのiPhoneが動作確認済製品であったとしても、当社の動作保証対象外になります。
とか
※楽天回線対応製品以外の製品の設定・操作方法については、お客さまご自身でご確認いただくか、機種購入事業者までお問い合わせください。楽天モバイルでは、ご質問対応などのアフターサービスを提供できません。
なんとも使うのが不安になるような一文が…。
こうなると私のような実際に使ってみるヤツがいないと、検証が出来ない訳です…。
安心してください。
ちゃんと使えますから…。
あくまで自己責任でお願いします。ということが言いたいんだと思います。
楽天モバイルでは2021年4月よりiPhoneの取り扱いを開始すること。
合わせてiPhone6s以降の機種の、正式対応を発表しました。
実際にiPhoneで楽天モバイルのSIMカードを使う手順。

では動作確認済端末であるiPhone12で、楽天モバイルのSIMカードを利用してみましょう。
SIMフリー端末でない場合、必ずSIMロック解除を
私が使おうとしたiPhone12はワイモバイルから購入した製品です。
Appleで購入したSIMフリー端末であれば当然SIMロック解除は必要ありませんが、一部キャリアで購入したものの場合はまずSIMロックを解除しないと使えません。
手順はSIMロック解除を実際にしたときのレポート記事
ワイモバイルのiPhone12をSIMロック解除する為の全手順。画像付きでどこよりも詳しく解説!
キャリアで購入したiPhoneであれば必ずSIMロック解除を実施しましょう。
iPhoneがSIMロックされているかどうか確認する方法。
長く使っていると、このあたりの手続き的な部分はやったかやってないか分からなくなってしまうことも結構ありますよね。
iPhoneがSIMロックされているかどうか確認するのはカンタンです。
『設定』→『一般』→『情報』。
下にスクロールすると、
『SIMロック』の項目があります。
解除前の画面だと、
『SIMロックあり』の表示になっています。

分かりやすいですね。
解除すると、この項目が
『SIMロックなし』に変化します。

ソフトウェアを最新にアップデートしておく。
今までiPhoneは動作保証外だった楽天モバイルですが、先日iPhoneの発売と共に正式に対応機種になりました。
しかし、利用する上で前提としてiOsのソフトウェアを最新にしておく必要があります。
確認はカンタンです。
- 設定
- 一般
- ソフトウェア・アップデート
と進んでください。

新しいバージョンがあれば案内されますので、ダウンロードしてインストールに進んでください。
それ以降最新の状態になっていれば、下のような表示に変わります。

iPhoneの構成プロファイルにもともと入っていれば削除する
通常iPhoneを利用する場合は、構成プロファイルをダウンロードする必要があります。
しかしiOsを最新に更新して楽天モバイルを使う場合は、この設定は必要ありません。
ただしもともと他のキャリアで使っていて、他のキャリアの構成プロファイルがインストールされてしまっている場合は削除しておきましょう。
- 設定
- 一般
- プロファイル
に進んでください。
元々プロファイルが入っている場合はそのプロファイルが表示されます。
タップすると下に『プロファイルを削除』がでますので、まずもともとのプロファイルを削除しましょう。

削除する場合端末に設定している、パスコードを入力してください。
削除しておくと次回以降、この『プロファイル』の項目自体が出なくなります。
実はもともと入っていた構成プロファイルを削除してしまえば、楽天モバイル用のプロファイルをインストールする必要はありません。
これは今まで構成プロファイルを設定したことがある人の方が、陥りやすいわなかもしれません。
- SIMロック解除が必要なら解除
- ソフトウェアの確認・必要なら更新
- 構成プロファイルが入っていれば削除
- SIMカードを挿入
実際これだけの手順で設定は完了です。
電波を掴まない場合は機内モードをON/OFFしてみる
設定自体はこれだけでカンタンなものです。
ホーム画面に戻れば『Rakuten LTE』の表示がされているはずです。
もし表示が変わっていなければ、機内モードをON/OFFしてみましょう。
eSIMでiPhoneを利用する方法もある
SIMロックを解除してしまえば、楽天モバイルのSIMカードが使えますのであとはSIMカードを端末に挿れてみましょう。
ちなみに動作確認済になっているiPhoneはeSIM対応の機種です。

いままではこのようなSIMカードと呼ばれる、物理的なSIMをスマホに挿れてつかっていましたよね。
通信に必要な情報が入ったカードです。
でもいちいち挿れる手間がありましたし、破損するリスクもあるので不便といえば不便です。
この辺はSIMカードを頻繁に出し入れするので、私は非常に面倒に感じています。
普通のSIMカードを
『物理SIM』なんて読んだりもします。
eSIM対応になったことでデュアルSIM端末として使える
動作確認済端末の新しいiPhoneでもSIMスロット(SIMカードをいれる場所)には、SIMカードが一枚しか入りません。
しかしeSIMで利用すればSIMスロットの一枚と、eSIMの一枚をあわせて2枚のSIMカードを切り替えて使うことができます。
後で説明しますが、楽天モバイルならではのメリットがありますので状況に応じてSIMカードを切り替えて使い分けれることができます。
iPhoneで楽天モバイルのSIMカードを使ったらデータ・通話無制限の最強スマホになる!

楽天モバイルのSIMを使うメリットはなんといってもプランの特徴である
- データ無制限
- 通話無制限
この二つの無制限を利用することが出来る点です。
楽天モバイルのデータ無制限について
楽天モバイルの新プラン
『楽天アンリミットVI』では、データ利用に無駄のない従量制プランになっています。
使ったデータ利用量によって月額料金が決まるシステムになっています。
料金プラン表がこちら。
通信容量 | 料金 |
0~1GB | 0円(2回線目以降は980円) |
1~3GB | 980円 |
3~20GB | 1,980円 |
20GB超過~無制限 | 2,980円 |
なんといっても注目は1GBまでは0円!無料になるということ。
そして20GBを超えた場合は従来通り、上限2,980円から料金が上がることはありません。
毎月20GB以上使う!というような人なら、2,980円からは上限なしで使い放題になります。
楽天モバイルの通話料無制限について
楽天アンリミットVIのもうひとつのウリは
『通話料無料・完全無制限』ということ。
独自の通話アプリ
『楽天リンク』を使って通話をすると、全ての通話が無料になります。
(一部有料の番号あり。)
楽天リンクアプリはインターネットを使って通話をする
『IP電話』に近いサービスです。
IP電話というと、インターネットへの接続が不安定になることが多く、通話が途切れてしまったり音質が良くなかったり、あまり良い印象がない方も多いかもしれません。
楽天リンクに関してもサービス開始当初は、通話の品質があまり良くありませんでした。
私もそのために仕事で利用することは避けていました。
しかしサービス開始から1年ちょっと経った現在。
通話の安定感は以前に比べて相当に良くなっています。(2021年4月20日現在)
何といっても、オプション料金や追加料金なしで完全通話無制限を実現しているキャリアは他にはありません。
通話を楽天モバイルに切り替えて使えば、完全通話無制限のスマホが出来上がるわけです。
お試しで無料期間を賢く利用。

通信については、全ての人におススメできる!というのはなかなか難しい部分があります。
なぜなら人それぞれ利用する場所・時間・用途が違うからです。
そこで楽天モバイルでは、
『一年無料キャンペーン』を実施していました。
月額料金の2,980円を、一年にわたって無料にしてくれるという驚愕のキャンペーンでした
当然一年無料キャンペーンよりはお得感が減ってしまいましたが、まだ無料で使えるチャンスがあるので、一年無料キャンペーンを逃してしまった人はぜひ利用してください!
特に楽天リンクに関しては是非色んな場所・時間で試してみてください。
前半の方で言ったように、私は契約当初利用を控えていましたが、現在ではかなりの信頼感をもって無料通話を利用しています。
大手キャリアで誕生した新プランにしても、格安SIMの格安通話に関しても時間の制限があると落ち着いて通話することが出来ません。
使ってみると分かると思いますが、時間を気にしながら電話をするっていうのはかなりストレスになります。
そういった場面でも、時間を気にせず通話を利用できる&追加料金なしで利用できる楽天モバイルのSIMを持っておくことをかなりおススメします。
10分無料通話オプションもできました。
楽天モバイルの無料通話をおススメしてきましたが、ぶっちゃけ楽天モバイルの無料通話楽天リンクの評判は良くありません。
通話が途切れたり通話品質が良くないという評価も少なくありません。
2021年8月からは10分通話オプションもできました。
今まで、楽天モバイルで無料通話を利用するには楽天リンクを使うしかありませんでした。
仕事などで通話品質が良くないと困る…。
という人にはお金はかかってしまいますが、逃げ道ができたわけです。
私は楽天リンクをフル活用しています。
オプション料金なしで通話無制限のサービスは、他のキャリアにはありません。
正直これを使わない手はないと思います。
私も初期のころは
『この通話品質では使えないわ…』と思っていました。
通話の途切れというのが一番の原因。
相手から『今ちょっと聞こえなかったんで、もう一度お願いします…』って、何回言われたことか…。
しかし途切れについては原因がありました。
これに気付いてから、注意するようになって安定的に楽天リンクを使うことができるようになりました。
今では仕事の電話も普通に利用しています。
楽天リンクの途切れについてまとめた記事もぜひご覧ください。
まとめ:iPhoneユーザーも無料キャンペーンを利用してストレスのないスマホライフを!
iPhoneでの楽天モバイル利用についての記事でした。
何といっても通信・通話共に無制限で利用できるSIMなので、うまく活用すれば通信量を気にすることなく=ストレスなく利用することが出来る最強のスマホが完成します。
新しいiPhoneで使えることの最大のメリットは、紹介したように2枚のSIMを切り替えて使うことが出来るデュアルSIM対応という点です。
楽天モバイルはまだ通信が不安定というデメリットがありますので、デュアルSIMでサブ回線として利用することをおススメします。
特に大手キャリアの使い放題プランを使っている人には強くおススメします。
大手キャリアを高い月額料金を払っても契約する意味は、その安定性・信頼感にお金を払ううということでしょう。
でもデュアルSIM対応機種がメインになりつつある今でも、大手キャリアに高額な月額料金を払い続けますか?
それはあまりにもったいない話です。
3か月無料キャンペーンは、MNPの経験がない人でも試しやすいキャンペーンになっています。
サブ回線としてぜひ試してみてくださいね!